中央集権型取引所と分散型取引所の違いを説明します。
本記事では今後主流になると言われているDEX(Decentralized Exchange)について説明します。
Decentralizeという単語は日本であまり馴染みの無い単語ですが、「分散化する」、「地方分権にする」という意味です。つまり、Decentralized Exchangeは「分散型取引所」という意味です。
仮想通貨取引所は「分散型取引所」と「中央集権型取引所」の2種類に分けられます。bitFlyerやcoincheckの取引所は「中央集権型取引所」に属します。
私たちは仮想通貨の取引をはじめたいと思ったら、まずは取引所に仮想通貨や法廷通貨を入金します。そして、入金した通貨を使ってトレーダー同士で売買を行います。
トレーダーはネットワークを通して取引所に買い注文、売り注文を送信し、取引所は受信した注文を付け合わせて売買を成立させます。
このように、仮想通貨の売買は取引所に預けた仮想通貨と法定通貨を使って行うので、頻繁に取引する人は取引所に通貨を預けたままにすることが多いです。
次に、取引所から仮想通貨を出金する場合を見てみましょう。
例えば、AさんがBさんに対してビットコインを送ろうと思ったら、ネットワークを通して取引所に出金依頼を送信します。依頼を受信した取引所はブロックチェーンに送金履歴を書き込むためのトランザクションをP2Pネットワークに送信します。
仮想通貨を送金するにはビットコインアドレスに紐づく秘密鍵が必要です。秘密鍵を知っている者だけがビットコインアドレスに紐づくビットコインの送金を行うことができるということです。そのため、取引所は秘密鍵が盗まれないように厳重に管理しています。
秘密鍵を取引所が管理してくれるのでユーザーはバックアップや保管場所を気にしなくていいので楽ですが、仮に取引所がハッキングを受けて秘密鍵が盗まれてしまうと、取引所に預けられている仮想通貨がどこにでも送金できてしまうという事態になります。
仮想通貨取引所には膨大な資産が集まるためハッカーの標的になりやすく、過去に多くの取引所がハッキング被害を受け仮想通貨が盗まれました。
中央集権型取引所に仮想通貨を預けておくのはリスクが高すぎると考える人が増えるなか、存在感が大きくなってきているのが「分散型取引所」です。
「分散型取引所」と聞いて、札幌支社、福岡支社、大阪支社みたいに取引所を分散させてハッキングを受けても被害を最小限にとどめようみたいなことかな?と思ったかも知れません。私も最初そう思いましたが違います。
分散型取引所とは、いわゆるブロックチェーン上に存在する取引所です。秘密鍵はトレーダー自信が管理し、資産や売買注文はすべてブロックチェーンに乗ります。つまり、資産も売買注文もすべてブロックチェーンによって分散して管理する取引所です。
これにより、中央集権取引所で起こりうる取引所がハッキングされて全トレーダーの資産が一度に盗まれるリスクが無くなります。
もちろん、個別のトレーダーの端末がハッキングされて仮想通貨が盗まれることも考えられるので、ユーザーは自分で秘密鍵を守る必要があります。しかし、取引所のセキュリティやバグ、内部犯罪が原因で自分の資産を失うことがなくなります。
2018年2月現在、分散型取引所は複数存在しますが、その中で知名度のある取引所の1つにBitShareがあります。
⇒公式サイト「BitShares」
BitShareは仮想通貨のウォレットまたは分散型取引所として使えるプラットフォームです。
下図はBitSharesのトレード画面です。皆さんがいつも使っているbitFlyerやcoincheckなどと同じようにウェブブラウザを使って取引所のサイトにアクセスして取引できるのと、取引所ツールをパソコンにダウンロードして取引することもできます。
メールアドレスさえ登録すれば取引でき、本人確認は必要ありません。
ウォレットの保管方法はクラウド上にWalletを保管する方法(Cloud Wallet)と、ローカル環境に保管する方法(Local Wallet)の2通りがあります。Cloud Walletはパスワードを突破されたら最後なので、Local Walletで保管する方法をおすすめします。
詳しい使い方については、BitSharesが分散型取引所の代表としておすすめできるようになったらに改めて記事にしようと思います。
画面右側には取引可能な通貨の一覧が表示されています。「OPEN.BTC」や「GDEX.BTC」のように、仮想通貨の略号の先頭にOPENとかGDEXなどが付与されているのに気が付いた人もいるかと思います。
これは、IOU通貨と呼ばれるもので、BitShares内で実際の仮想通貨と同じ価値として使える通貨です。
例えば、1 BTCをBitSharesの自分のウォレットアドレスに送金すると 1 OPEN.BTCが入金されます。これは、1 BTCをBitSharesに預けて1OPEN.BTCをもらい、BitSharesのブロックチェーン上のビットコインとして使うということです。1円=1チップに換金できるカジノのようなイメージです。
ん。。ちょっと待てよ。。
これは私の感想ですが、1 BTCをBitSharesの自分のウォレットに送金して1 OPEN.BTCに変え、それを自分のウォレットで大切に保管していても、BitShareに預けている本物のビットコインがハッキングされたり、BitSharesの会社自体が倒産した場合、BTCが引き出せずにウォレットに保管している1 OPEN.BTCは無価値になってしまうのではないだろうか。。
なので結局、BitSharesにビットコインを入金するのは、中央集権取引所にビットコインを入金するのとあまり変わらないのではないだろうか。。
ということで、このあたりが納得できるまではBitSharesは使わないことにします。
初心者にもやさしい分散型取引所はないだろうかと探していたところ、2018年2月16日にKucoinにBlockport(ブロックポート)が上場しました。
⇒公式サイト「Blockport」
公式サイトでは現在の仮想通貨取引所の問題点と、Blockportのメンバーが実現しようとしていることについて以下のように言っています。
(Problem)The complex crypto space makes it difficult for beginners to start trading. Current platforms impose high barriers to entry, because they often lack usability, transparency and education. As a result, many people are discouraged to adopt the crypto economy.
(Our mission) We are building a user-friendly crypto exchange that combines social trading with a hybrid-decentralized architecture to help people safely trade crypto assets. We bridge the gap between the crypto economy and the traditional world of finance to shift towards a digital and decentralized society.
引用元: Blockport
翻訳すると以下のようになります。
使ってみたくなるような分散型取引所が少ないなか、BlockPortはその問題点を把握し、「使いやすい取引所」を目指していると明言しています。これは期待大です。2018年3月にベータ版がリリースされるので試してみます。
下図はKucoinのBlockPortのチャートです。2月16日に上場後、約33円の安値をつけてからがんがん上げて2月20日現在約85円超えの爆上げ中です。
より安心して取引がしたいので、将来的に日本の大手取引所も分散型取引所のICOに乗り出してほしいですね。今後発表されるSBIの大型ICOが分散型取引所に対するものだったら凄い話題になりそうです。
MUFGはMUFGコインの発行とともに仮想通貨取引所を設立するようですが、もし、それが分散型取引所で、日本円と同じ価値のMUFGコインでビットコインが買える仕様に変更されたらヒット間違いないですね。
最初に分散型取引所の設立に乗り出してくるのはどの日本企業か、楽しみです。