日本円に連動するステーブルコインJPYCについて調べてみた。
最近『松屋銀座』というデパートでJPYCというステーブルコイン決済がスタートしたというニュースが話題になりました。
そこでJPYCについて調べてみました。
日本円ステーブルコインJPYCとは?
JPYCとは、イーサリアム規格「ERC-20」の前払式支払手段の日本円に連動するステーブルコインです。
前払式支払手段とは、図書カードやプリカのように、前もってお金を支払っておき、買い物の段階で決済する手段のことです。
QUOカードなどと同様なので直接現金に交換することはできません。
法律的には仮想通貨(暗号資産)ではないようです。
JPYC(株)代表取締役 岡部典孝氏のツイート
JPYCは暗号資産ではなく前払式支払手段ですが、テレビで暗号資産JPYC
— JPYC(株)代表取締役 岡部典孝 (@noritaka_okabe) December 7, 2021
と報道されてしまいました。
プリペイドステーブルコインの認知を広めて参ります。
暗号資産でお買い物 デパートの高級ブランド品など|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト https://t.co/tPfQZmE0sv
※『JPYCは暗号資産』とツイートすると5分後、岡部さんが飛んできて訂正します(笑)
日本円に対しての価格変動は、今のところブレはあるもののそこそこ安定してるように見えます。
JPYCの主な使用用途
・ Vプリカの発行
Uniswap、SushiSwap、Quickswapなどでほかの通貨に交換
JPYCのメインの用途は、二次流通市場での取引です。
現在EthereumメインネットとPolygonメインネットに対応しているため、
MetaMaskの設定を行えば、
Uniswap、SushiSwap、QuickswapなどのDEXで、JPYC→ETH、USDCなどに交換することが可能です。
Vプリカの発行
インターネット上のVisa加盟店であればどこでも使用できるプリペイドカード(Vプリカ)を発行することができます。
ネットショップで買い物(楽天市場、Yahoo!ショッピング)
JPYC社が代理で買い物してくれます(笑)
その他 coming soon…
JPYCを使うメリットは?
本人確認なし!
本人確認(KYC)に厳しくなる昨今、公式webサイトより個人情報の提出なしで購入可能です。未成年でも買えちゃいます。
図書券と同じ分類になるので当然といえば当然ですが!
EthereumメインネットとPolygonメインネットへガス代なしで最短で送金できる!
取引所経由だと、日本の取引所→海外の取引所→MetaMaskと送金する必要がありました(Polygonメインネットの場合)。
JPYCを使えばPolygonメインネットに直接送付してもらえます。(銀行振込後、約5時間程度で着金しました。)
ガス代コストやセルフGOXリスクがありません。
今後はpolkadotのパラチェーンAstarNetworkやSolanaにも対応していくとのこと。
JPYC(株)代表取締役 岡部典孝氏のツイート
Astarには対応予定なのでPolkadotはいけます。
— JPYC(株)代表取締役 岡部典孝 (@noritaka_okabe) December 15, 2021
Solanaも対応予定ですね。
※日本円に換えたい場合は、日本の取引所に送金することとなります。
日本の取引所のスプレッドを気にしなくて済む!
日本の取引所は、高額なスプレッドを支払わなければなりません。
しかし、Uniswap、SushiSwap、Quickswapなどに上場しているコインであれば、
スプレッドも小さくガス代もほとんどかかりません(Polygonメインネットの場合)
資金決済法により100%以上供託している。
JPYC社は、最悪な事態(倒産など)に備え、発行額の100%以上を法務省に供託しているようです(供託義務は50%以上)。
JPYC(株)代表取締役 岡部典孝氏のツイート
JPYC
— JPYC(株)代表取締役 岡部典孝 (@noritaka_okabe) February 7, 2021
倒産リスクを下げるには50%供託して残りをビジネスに使って収益を上げることになる。
倒産しても帰ってくるようにするには100%以上供託することになる。
合理的には最初100%以上供託し、十分普及したら50%供託に向けて徐々に供託割合を下げていくことになる。
まとめ
JPYCは日本円に連動している。
利用するには、日本円、金融機関、MetaMaskなどのウォレットが必要。
DEXで運用、ショッピングが主な利用用途。
最近非公式ですが、JPYC買取所、JPYC特売所というwebサイトが登場しました。
図書カードやQUOカードを買い取って販売する金券ショップのような感じです。
JPYC特売所で安くJPYCを買って、楽天で買い物すれば数%得なんじゃないかな~と思う今日この頃。